【あかね噺 第169席の感想と考察】三明亭からしは偽りの古典‟擬古典”で勝負に挑む!

あかね噺 第169席 三明亭からし「擬古典」 あかね噺

この記事では、週刊少年ジャンプ2025年36・37合併号に掲載された「あかね噺」の第169席「偽りの古典」の感想と考察を書いて行こうと思います!

前回の振り返りは下の記事になります!

阿良川ひかるの得点は276点で順位は第一位。椿家正明師匠も86点をつけ、落語家として高い技術を持っていると評価。湧き上がる感情に、自分が強くなった事を実感する阿良川ひかる。続いて三明亭からしが高座にあがります!

そして大ニュースですぞ!

ついに「あかね噺」のアニメ化が決定しました!

これは楽しみですよね~!

二ツ目に成ってから

冒頭 からしの過去が語られます。

何にだって攻略法があり、それを掴むのが得意だった彼。それさえ掴めば授業中に黒板に背を向け、またある時は教科書を立ててゲームをしながらお菓子を食べる。もう授業を聞く必要なんてない。

からしにとって「何でも出来る」というのがステータスであって、それを自身の拠り所としていたんですね。自己肯定感です。自分を信じるに足る根拠というものを積み上げて来た。

落語だって初めはそうでした。

2年連続で可楽杯で優勝。落語にしても攻略法を見つける事ができており、今年も楽勝と思っていたところに… 阿良川あかねが出て来るんでしたね。からしにとっては衝撃だったワケです。

出典:あかね噺|末永裕樹 馬上鷹将|集英社

あかねに負けて優勝を逃すのですが、それ以上に「攻略法云々どころか理解すら及ばない」という落語の奥深さに触れた事に衝撃を受けた。それを教えたのが阿良川あかねの落語。

落語には答えがないからこそ攻略法もないといったところか

この負けは決して受け入れてはならない。「何でも出来る」という、これまで自分を信頼し支えて来たものが崩れてしまう。そうなるともう今までの自分には2度と戻れない。そう直観するんですね。

そこで阿良川あかねの同門になるのを避けつつ、古典落語で有名な落語家は誰であるかを聞き、三明亭円相師匠の弟子になるんですね。それは全て阿良川あかねに勝つため。目指すのは圧倒的な勝利です。

阿良川ひかるに対して「どっかの誰かさんみたいにハンパに勝つ気はない」と言っていますが、これは「四人会選考会」での事を言っているんですよね。

出典:あかね噺|末永裕樹 馬上鷹将|集英社

合計点では阿良川ひかるの勝ちでしたが、「配信」の点数以外は阿良川あかねを上回る事ができなかった。これには阿良川ひかるも分かっていました。今度はぐうの音も出ないくらい負かすといってました(第73席)。

からしはそういうのは求めていない。

前座のうちはまだ。

二ツ目に成ってから阿良川あかねをボコしてやる。そう決めていての今だったんですね。ようやくやって来た舞台だったのです。彼は彼で並々ならぬ想いで瑞雲大賞に出場していた!

演目は「猿まね」

あかね噺 第169席 猿まね
出典:あかね噺|末永裕樹 馬上鷹将|集英社

三明亭からしの演目は「猿まね」というもの。

あらすじは──

今や江戸一番の人気役者と言われる市村猿太郎。お内儀さん(妻)がありながら密通(不倫)しているという噂がある。それがお上の耳に入れば流罪にだって処されかねない。そうなりゃ江戸中が大騒ぎ。

話題に出て来る忠臣蔵の話は、「仮名手本忠臣蔵」七段目「祇園一力茶屋の場」。妹(お軽)の命を奪おうとする兄の寺坂平右衛門と、それを止めようとする大星由良之助のやり取り。

それを聞きつけた「読売」(瓦版を読み歩きながら販売する仕事)の親方は、定吉に噂の真相を追いかけるべく指示を出す──。

ここからお題の「猿まね」にどう繋がるんでしょうね。その意味は「考えもなく他人を真似ること」ですけど。役者の名前に「猿」がついているのがキモなのかな?

それはそれとしまして。このストーリはですね。

  • 役者
  • 不倫
  • それを追う記者
  • 不貞一つで全てを失う

時を超えて現代とリンクしております。

まるでどこかで聞いた話なんですね。

こんな古典落語 存在しない

三明亭からしの演目を聞いている桐谷ほなみ(テレビプロデューサー)が「… こんな古典もあるんだ」と漏らします。どう考えても江戸時代のお話ですし、そう思いますよね!(僕もそう思いました!)

しかし、隣のブギウギ真田は「まちがってますよ」と。

こんな古典落語は存在しない

え?

あかね噺 第169席 ブギウギ真田は演芸案内人
出典:あかね噺|末永裕樹 馬上鷹将|集英社

漫才師であり「演芸案内人」であるブギウギ真田は約20年に渡って毎年300席、延べ6000席以上の高座を聞いて来たと言います。文献でのみ残される演目もよく知っているそう。

斎藤学問ほどではないのでしょうが相当な知識を持っている

そんなブギウギ真田によると、三明亭からしの演目は古典落語ではなく「古典の世界観をベースに作った新作落語」だと言うんですね。これは驚かされました!!

「古典落語」とは江戸時代から明治時代・大正時代に作られた演目を指す事が多い。それよりも新しく作られた演目を「新作落語」(創作落語は同義語)と呼んで区別。

擬古典

三明亭からしは、阿良川あかねに対して真っ向から芸で挑むほど脳筋(脳みそまで筋肉)ではないと言います。これまで通り戦略を練った上で戦いますって事ですかね。力任せで挑むなんてしない。

そして今回は「改作落語」(古典落語を現代に作り替える)という邪道ではいかない。それでは若者にはウケても‟うるさ方”には刺さらない(=正明師匠には評価されない)。

だから次は逆。

現代を古典に作り替える!

「現在性に紐づく共感」と「伝統芸能の世界観」とを兼ね備えた「偽りの古典」。この‟擬古典”というもので三明亭からしは瑞雲大賞で勝ちに来たんですね!

これはZ-1グランプリの高座もそうだったのかな?

出典:あかね噺|末永裕樹 馬上鷹将|集英社

物議を醸したんですよね!

おそらく今回と同じものなんでしょう。

Z-1グランプリの決勝でも‟擬古典”で勝負してたんじゃないかな。そして「こんなものは古典落語じゃない…」というのは、古典落語にこんな噺はないって意味だったのかも。

それなら斎藤学問の表情も納得です

これなら「作品派」の椿家正明師匠もシッカリ評価すると思うんです。「改作落語」のように作品(古典落語)を崩しているワケじゃないからです。あとは噺(作品)が完成しているかどうかですよね!

これは面白い事になって来ましたね!!

ともかく「猿まね」という演目の続きが聞きたい!!

もう噺に引き込まれてるんだもんなぁ~。

まとめ

阿良川ひかるの高座の傾向から行くと、次回が演目の中編になりそうです。オチは更に次になるハズなんですね。正明師匠の表情が気になるので、そこはチラッとでも次回に期待ですね!

第169席の感想・考察まとめ
  • あかねと勝負するのは二ツ目に成ってから
  • 三明亭からしの演目は「猿まね」
  • ブギウギ真田は相当な落語通だった
  • こんな古典落語は存在しない
  • からしが演っているのは「新作落語」
  • 偽りの古典‟擬古典”
  • Z-1グランプリ決勝でも‟擬古典”だった?

続きも気になりますが…

次号は表紙&巻頭カラーです!

ここでアニメ化の発表でしょうね!

ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました